諏訪神社はテーマパーク⁉
            狛犬が多いと御利益も多い!?

まちに息づく、世界中の人との交流の物語 ここが長崎のふつう!市民のおすすめ

受験前は絶対おすわさん。狛犬さんを楽しみながら願掛け!

受験や家族の厄払いでお参りに行きました! そのご利益なのか合格できたし家族も今年は健康に過ごせています!! 諏訪神社の狛犬は、境内のいろんなところにあるので、探すのも楽しいです。めぐりやすい散策ルートもあって、まさに「狛犬散歩道」。さまざまな狛犬との出合いや狛犬ごとのいわれを知りご利益にあずかれるだけでなく、清々しい気分に。神聖な空気感を味わいながら、いつもとはまた違う充実した時間を過ごせること、間違いなしです!
<市民の声> 諏訪神社でご利益をいただいた学生

スタンダードな狛犬から、一風変わった狛犬まで14タイプの個性をめぐろう

地元では「おすわさん」と親しまれ、長崎市を代表する存在・諏訪神社。長崎最大のイベント「長崎くんち」が、長崎の氏神である諏訪神社の秋季大祭であることでも知られています。諏訪町の高台に悠然と構える“おすわさん”には、意外と知られていない、魅力的なご利益ポイントがあるんです。それは……狛犬!実は、諏訪神社には、たくさんの狛犬たちが各所に配され、出迎えてくれるのです。ご利益や見た目の装いも異なる狛犬たちが、なんと14タイプ!金運アップや止め事祈願、逆立ちしているものや河童のお皿があるキュートなものなど、実に個性的。ぜひ境内をめぐって、あなたの“推し狛犬”を探してみて。

1. 諏訪神社の拝殿の左奥にある「高麗犬の井戸」は、別名「銭洗い井戸」とも呼ばれています。こちらから流れる湧き水でお金を洗うと、お金が倍増するのだとか……!

2. 「止め事成就の狛犬」は、拝殿の左側に。「止め事」に対してご利益があるといわれています。備え付けのコヨリを脚に結んで、お酒やタバコ、間食など「やめたいこと」を願いましょう。受験のすべり止めとしても祈願されているそうです

3. 拝殿裏の「願掛け狛犬」は台座が回転する仕様で、願いを込めながら狛犬を回します。かつては、船乗りとの別れを惜しむ遊女たちが、海が荒れることを願って、狛犬を回し祈願していたのだとか

4. 拝殿右側、玉園稲荷神社へ向かう途中に佇んでいる「トゲ抜き狛犬」。口の中に手を入れて祈願すると、心の中に刺さったトゲを抜いてくれるというご利益があるのだそう

5. 社殿奥に玉園稲荷神社へは、この美しい朱色の鳥居のトンネルをくぐり抜けます。ちなみにこの神社には、創建の頃から自生していると「抱き大楠」があり、抱きつくとパワーがもらえると言われています

6. 玉園稲荷神社の参道脇、「蛭子(ひるこ)社」の池の前に鎮座するのは、頭頂部にお皿がある狛犬、通称「カッパ狛犬」です。水泳や船の安全など、水に関するご利益があるとのこと。水をかけながらお祈りしましょう

7. 諏訪神社の下方、踊馬場の下にある「祓戸神社」。こちらに鎮座する一対の狛犬たち。顔のいかつさとは裏腹に、アクロバティックでどことなくユーモラスな姿を見せてくれます。こちらは立ち姿。

8. 立ち姿と対となる、逆立ちポーズの狛犬も躍動感があります。

scroll

鎮西大社諏訪神社
〒850-0006 長崎市上西山町18-15
tel:095-824-0445

google map