なかのちゃや(しみずこんてんじかん) 中の茶屋(清水菎展示館)

「長崎ぶらぶら節」にも読まれた「中の茶屋」。市指定史跡の庭園

ここは、丸山の遊女屋「筑後屋」が江戸時代中期に茶屋を設けていたところで「中の茶屋」と呼ばれました。また、当時長崎にいた唐人は「千歳窩(せんざいわ)」と名付けたことから、この名にちなみ別名「千代の宿」とも呼ばれていました。

「花月楼」と共に人気の高かった「中の茶屋」は、長崎奉行の市中巡検の際には休憩所にあてられることもあったそうです。幕末期にできた民謡「長崎ぶらぶら節」には、「遊びに行くなら花月か中の茶屋」と読まれています。内外の文人墨客が好んで遊び親しんだ場所でした。

江戸時代中期に築かれた庭園として、市内寺院のものを除けば数少ない遺跡の一つです。
1971年、隣家の火災により建物が全焼し庭園だけとなりましたが、1976年に建物部分が旧態に近い形で新築復元。庭園内には筑後屋の遊女「冨菊」が奉納した手水鉢や風格ある老松があり、当時の面影を色濃く残しています。

2001年11月、中の茶屋内にオープンした清水崑展示館では、かっぱの絵で有名な長崎市出身の漫画家「清水崑」の原画を約3,400点所蔵しており、展示替えを行いながら約30点を展示しています。
日本酒のキャラクターやお菓子の商品名など、空前の「かっぱブーム」を引き起こした作品を見て懐かしく思う方も多いでしょう。

エリア
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
カテゴリー
歴史・文化財 博物館・資料館・美術館

もっと詳しく知ろう! 中の茶屋(清水菎展示館)

  • ほのぼのと心なごむ清水崑の世界-0

    ほのぼのと心なごむ清水崑の世界

    現在、中の茶屋は長崎出身の画家、風刺性や文学性の豊かな新聞の政治漫画やかっぱの絵で馴染みの清水崑画伯の作品を集めた展示館となっています。

    遺族の方から寄贈された作品は約3,400点。その中から『かっぱ川太郎』などのかっぱシリーズや政治漫画、似顔絵など選りすぐりの作品を鑑賞することができます。
    思わず口がゆるんでしまうようなほのぼのとした清水画伯の絵の世界をたっぷりと楽しみましょう。

  • 老松や遊女の名が刻まれた手水鉢が点在-1

    「富菊」と刻まれた手水鉢

    老松や遊女の名が刻まれた手水鉢が点在

    館内に入る時間がない!という方には、かつては枝振りのいい松が幾本もあったという江戸時代中期に築かれた庭園内の散策がおすすめです。
    現在残る老松は見上げる程高く、風格ある庭園の中で偉大な存在感を放っています。

    また一隅には稲荷の祠と鳥居があり、その奥に “冨菊”と刻まれた手水鉢があります。これは中の筑後屋の遊女だった冨菊が献納したものだといいます。
    様々な発見をしながら、日本庭園の魅力を感じ取りましょう。

  • 館内に響き渡る名妓・愛八の歌声-2

    館内に響き渡る名妓・愛八の歌声

    館内には丸山芸者だった愛八が唄う『ぶらぶら節』が流れています。
    愛八の味わい深い歌声を聴きながら清水崑の作品に触れるのもよし、寺院を除けば江戸時代中期に築かれた数少ない遺構である美しい庭園を縁側に座ってただ眺めるもよし。愛八の歌声は、しっとりとした独特の空気漂う中の茶屋の長崎情緒を引き立ててくれる最高のBGMなのです。

基本情報

住所 〒850-0836 長崎県長崎市中小島1-4-2
電話番号 095-829-1193(長崎市文化財課)
FAX番号 095-829-1219
営業時間 9:00~17:00
休日 毎週月曜(祝日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)
料金 【清水菎展示館】 大人100円 小・中学生50円
団体割引(15人以上)大人80円 小・中学生30円
※庭園の見学は無料
交通アクセス 長崎駅前から路面電車「崇福寺」行で約12分「思案橋」下車、徒歩約10分
JR長崎駅前南口から長崎バス10番系統「茂木」行で約7分「思案橋」下車、徒歩約10分
リンクURL 長崎市公式サイト
長崎市公式サイト
マップを表示

share

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ