【東京都】東洋女子学園 東洋女子高等学校
学校名:東洋女子学園 東洋女子高等学校
回答者:柗尾喜佐様
体験日:2022年11月17日
体験されたコンテンツ:長崎SDGs平和ワークショップ

担当:村川
今回このプログラムを体験されようと思ったきっかけや理由を教えてください。

柗尾先生
・修学旅行の平和学習プログラムとして旅行会社の方に提案して頂いたときに、コロナ禍で外部や内部での交流が減ってしまっており、社会性が育ちにくい状況があったので、この機会をチャンスにかえてほしいと考えました。
・修学旅行の平和学習プログラムとしてご紹介いただき是非生徒に体験させたいと思ったためです。

担当:村川
実際に体験された生徒さんたちの様子や反響はいかがでしたか?

柗尾先生
・夏休みとLHRで事前学習を行いましたが、プログラムを受ける前日に原爆資料館見学、ボランティアガイドによる戦争遺構見学、被爆体験講話を行いました。私たちが思った以上に生徒たちがしっかりと考え、意見を言い合っている姿が見られました。特に、リーダーに任命された生徒が一生懸命に意見を引っ張っていたのが印象的でした。
・どこの班も積極的に活動できていたと思います。ファシリテーターの方がうまく導いてくださったおかけで生徒だけでは思いつかなかったことなども思いついていたので良かったと思います。
・直前・直後だけはなく、1年次から長期的に事前学習できると良いと思う。
・みな一生懸命やっていたので良かったと思う。
・ファシリテーターの方が生徒を盛り上げてくれたので、みな楽しそうにできたと思う。

担当:村川
このプログラムは事前学習や事後学習との連携はいかがでしたか?

柗尾先生
・このプログラムを通して、生徒自身が色々思うことがあったようです。修学旅行の感想文を書かせたところ、このプログラムを含め例年以上に平和学習についての記述が多かったように感じられます。事後学習で修学旅行全般と平和学習について振り返りを行い、壁新聞という形で、学んだことを学校で伝えるように今活動しています
・原爆資料館を見学し、平和記念公園ボランティアガイドの方に案内していただいたことで、プログラムに真剣に取り組み、自分達から意見を出すという姿勢が見られました。ファシリテーターの方に導いていただいたことで、平和についての考えを深めることができていました。生徒達はプログラムで発表したことで達成感や自信を持つことができたようです。
・仲良い者同士でグループを組んでいるため、大人しいグループやリーダーシップを取れる生徒が不在のグループもありましたが、ファシリテーターの方が上手にヒントを与えてくれたり声をかけてくれたおかげで、最終的にはほとんどの生徒がきちんと自分の意見を述べることができたようです。こちらの予想以上に真剣に取り組み、自ら考え、意見を出し合い、発表することができていたと思います。大勢の前で発表することは、生徒達にも良い刺激となり達成感を味わうことができたと思います。
・前日の原爆資料館見学、平和記念公園から被災地や記念碑等をボランティアガイドさんに案内していただいたこと、被爆体験講和と、3つの活動が充分にこのプログラムに落とし込めたと思います。本校での事前学習は、夏休み中に各自長崎や原爆に関して調べたり、各教科の授業内で戦争について学んだりしたが、こちらで得た知識もこのプログラムに活かせたと思います。
・実際に原爆資料館や平和公園、講演を聞いた後だったので、インプットしたものをアウトプットする場になっていてよかったです。

担当:村川
今後このプログラムを検討されている方へのメッセージをお願いします。

柗尾先生
・ファシリテーターの方が上手に誘導してくれるので安心してお任せできると思います。
・「平和について考えよう」とすると、なかなか想いが大きくて、思考停止になる生徒は少なくないと思いますが、このプログラムでファシリテーターの方の協力のもと、生徒同士が些細なことでも話し合いをすることで、平和について自分たちができることは何か?と自分たちの言葉で考えることができたことが良かったと思います。また、修学旅行中にインプットしたことをアウトプットしていき、学びを発展させることができたことは良かったと思います。
・平和について考える上で、生徒1人ではなかなか考えを深めることは難しい思いますが、このプログラムでファシリテーターの方やグループのメンバーと話し合い発表することで、戦争や平和についての考えを自分だけでなく他の人と意見交換しより深めることができる素晴らしいプログラムです。
・戦争と平和について、考える機会は減ってきていると思いますが、ファシリテーターのサポートの上でグループのメンバーと共に考えていくことで新しい発見があったり恥ずかしがらずに自分の意見を述べることが出来ていました。戦争と平和について考えるうえで非常に良いプログラムだと思います。
平和について考える機会が減ってきてしまっている今この時だからこそ必要なプログラムだと思います。生徒たちだけでは難しいこともファシリテーターの方と共に行なうことが出来るので素晴らしいプログラムだと思います。