長崎観光龍踊り会-1

長崎観光龍踊り会

長崎観光龍踊り会は、長崎市の観光の発展に寄与するため、昭和54年に観光業界関係者を中心として設立されました。観光誘致宣伝やコンベンションの歓迎受け入れなど、各種行事に参加しており、時には県外に出向いて長崎の伝統芸能である「龍踊」を披露しています。詳しくは「出演状況」をご参照ください。

龍踊とは?

龍踊は、全国的に有名な長崎諏訪神社のくんちに奉納される勇壮な郷土芸能です。
その勇ましくエキゾチックな踊りは他の地方に比べるものがなく、全国的にもその名が知られています。

龍踊は中国で五穀豊饒を祈る雨乞い神事に始まったものと言われており、中国の年中行事や記念祭などには欠くことのできない催物となっていました。
長崎の龍踊は、もともと中国から移入されたもので、享保年間(約250年前)既に諏訪神社のお宮日に参加した記録があり、当時唐人屋敷と隣接し密接な関係にあった長崎市本籠町の町民が唐人達の指導を受け、三百余年の間にその踊り方は非常に巧みになり、日本独特の巧妙な演技を見せるにいたっています。

演者は一人の「玉使い」と十人の「龍衆」、ドラ、タイコ、龍声ラッパ等を演奏する「龍囃子」で構成され、唐人服装を着用しています。独特なお囃子に合わせ、長さ20メートルに渉る龍を「玉使い」「玉隠し」「胴くぐり」等の技を組み合わせ、まるで生きているかのように操り踊ります。

龍踊は異国情緒豊かな長崎独特の郷土芸能です。
昭和54年に、長崎くんち奉納踊として国の無形文化財に選定されています。

出演依頼

■料金:¥250,000(税込)
    ※龍踊り隊と楽器隊合わせて30名以上でのパフォーマンスとなるため
     25名程度の更衣室が2か所(男性用・女性用)ご用意いただく必要がございます。
     その場合の料金は上記料金に含まれませんので、予めご了承ください。

□設定日:毎日

■時間:10:00~21:00の間の約20分(ご希望をお聞かせください)
    ※平日は19:00~21:00の間の約20分のみ

□ご依頼:下記の「出演依頼申請書」にご記入の上、Eメールにてお送りください。
     送り先  saruku@nagasaki-visit.com

□注意点:雨天の場合は龍踊りのご提供ができません。
     龍踊りを行うためには、10m四方の広さと天井の高さ5mのスペースが必要となりますのでご注意ください。
     また、会場によっては防音対策などで龍踊りの実施ができないところもございますので、事前にご予定の会場に
     ついて龍踊りの実施が可能か?確認されてご依頼ください。
  

ファイルダウンロード

お問い合わせ

長崎観光龍踊り会についてのお問合せにつきましては、下記までお問合せください。

長崎観光龍踊り会事務局(長崎国際観光コンベンション協会内) 
担当:古賀・田中 
Eメール:saruku@nagasaki-visit.com
TEL:095-823-7423

長崎観光龍踊り会 メンバー募集中!

長崎の伝統芸能である龍踊りは、長崎ランタンフェスティバルなどのお祭りやイベントはもちろん、出島メッセ長崎やブリックホール、ホテルでの学会や大会などでも披露されており、現在メンバーを大募集しています。初心者の方でも大歓迎で、見学や体験だけでも構いません。長崎を訪れた方へのおもてなしとして、龍踊りを通して長崎の文化や魅力を伝えてみませんか? 
お問合せ先は090-8415-7467(担当:岡本)

-1

長崎観光龍踊り会 当日の打ち合わせの様子

主な出演実績

長崎市内での学会や大会などのコンベンション、長崎ランタンフェスティバルなどのお祭り、そして全国各地への観光宣伝など、いろいろな場所で龍踊りを披露しております。ご要望があれば是非ご依頼ください。

【直近の実績】
2025年3月10日(月)言語処理学会第31回年次大会(会場:出島メッセ長崎)
1,000名以上の方が参加される大会で龍踊りを披露いたしました。
2つの会場を移動する初めての試みでしたが、たくさんの方に喜んでいただけました。

龍踊り団体

他にも龍踊り団体がございますので、出演依頼などは直接ご依頼・お問い合わせください。

➀ぜっと屋
   詳しくはコチラ
  
➁十禅寺龍踊り会
 詳しくはコチラ
 

関連ページ

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ